【事例発生日付】1955年3月1日午後〜3月2日 【事例発生場所】東京都墨田区、練馬区など小学校計9校 【事例概要】    脱脂粉乳を飲んだ東京都の児童ら1,936人が、相次いで激しい嘔吐や下痢、 腹痛などの食中毒症状を起こした。    製造設備の修理と停電で、原料乳内で溶血性ブドウ球菌が大量増殖したため であった。 【事象】    脱脂粉乳を飲んだ東京都の児童ら1,936人が、相次いで激しい嘔吐や下痢、 腹痛などの食中毒症状を起こした。 【経過】    1955年2月28日、3月1日、20都道府県の小学校で、 それまで給食に使用していた輸入脱脂粉乳の手配が遅れたため、文部省の指令により 初めて国産の脱脂粉乳を使用した。    3月1日午後〜2日、溶血性ブドウ球菌が 増殖した原料乳を使用して、1954年11月2〜20日に製造された脱脂粉乳を飲んだ東京都の児童ら 1,936人が、相次いで激しい嘔吐や下痢、腹痛などの食中毒症状を起こした。 【原因】    1. 装置の故障および停電事故・・・・・使用環境変化 1954年10〜11月、デンマークから購入したばかりの最新鋭の粉乳製造機で噴霧乾燥機の 特殊ベルトが切断、補充に時間を要し、さらに停電事故が重なった。    2. 一部の原料乳の殺菌処理が翌日に繰り越された。・・・・・手順無視 このため、長時間高温で放置された原料乳内で溶血性ブドウ球菌が大量増殖 (菌の混入経路は不明)。 【対処】    3月2日、雪印乳業は、 「厳重な検査をして出荷しているので不良品が出たということは 考えられない。製品に絶対に間違いないと確信している。 調理法に間違いがあったかどうか調査してみないと分からない」とした。    3月3日、東京都は、 給食で配られた脱脂粉乳から溶血性ブドウ球菌を検出したと発表。 雪印乳業の佐藤貢社長は、即座に製品の販売停止と回収を指示、新聞各紙に謝罪広告を掲載、 自ら報道各社を訪ね説明。被害者や取引先、酪農家などへの訪問謝罪を実施。 社長自らが八雲工場で原因調査に当たり、他工場にも再点検を指示。    3月18日、佐藤社長は 八雲工場に全従業員を非常招集し、「品質によって失った名誉は、品質をもって 回復する以外に道はない」として次のような内容を訓示。
【対策】
   1950年、父佐藤善七らが1925年に作った北海道製酪販売組合が 雪印乳業株式会社に組織改変され、佐藤貢が初代社長に就任。 衛生管理を徹底し、工場従業員は全員丸刈り、酒やたばこは禁止した。    同社長自身、45歳まで頭をそり上げていた。 これほどまで、注意していたのに事故は発生してしまった。    不特定多数の消費者を対象とする食品メーカは、安全を確保するために、 あらゆるトラブルを想定した危機対応マニュアルが求められるが、 雪印には備わっていなかったのである。 |
【知識化】
|
【総括】    「乳製品は細菌にとって理想的環境。保存温度を誤れば短時間に 無数に繁殖する。牛乳及び乳製品は、常にその保存と取り扱いに細心の注意を 払わなければ直ちに品質は汚染、変質するのであるから周到な管理が必要である」 佐藤社長が、食品メーカとして当たり前の原理原則を社員に述べなければならなか ったところに、問題の本質があろう。    なお、事故前まで給食に使用していた輸入脱脂粉乳の手配が遅れたため、 文部省の指令により初めて国産の脱脂粉乳を使用して、今回の事故が発生している。 もちろん従来通り輸入脱脂粉乳を使っていれば、事故は発生していない。    この変更が直接原因ではないが、不思議とこのような変化の際に、 不具合が発生することがある。 以上 |